本文へスキップ

YAMAHA製玄関ドアの塗装

電話対応しておりません

セールズ電話、迷惑電話が多い為、メールにてお問い合わせ下さい

YAMAHA玄関ドアの塗装(装飾有)

ヤマハ木製玄関ドアの塗装(稀な装飾)

長年ヤマハ製玄関ドアやアイカ製玄関ドアの塗装をやってきました。
45年間の木製玄関ドア塗装の経験の中でも、ここまでの装飾のドアは滅多にありません。
この様な稀な装飾ドアは、数々のドアの中で過去に3件程見ました。、こちらのドアは4件目になります。
(過去の案件は諸々の訳で工事には繋がりませんでしたが・・・)

今日までの3件中、2件は仲介業者さんが所有する物件。当然のことながらお断りさせて頂きました。
(ホームページのあちらこちらに書いてありますが弊社のルールです)
理由は・・・一言で、仲介業者さんとは馬が合いません。
過去に散々経験させていただきましたが、どんな案件も良い思いがなかったので、2008年を持って、全ての仲介業者様の依頼をお断りしております。

この作業を個人のお客様になら喜んで、どんなに苦労してでもベストな状態にさせて頂きます。

業者様にしてみたら、「お金はちゃんと払うよ~!」と思われるでしょうけれど、それだけのもんだいではありません。
職人として、下請けをやっていた時代、散々な思いをして来て本が書けるほどの経験が有ります(苦笑)

でもこれからは時代も変わり、インターネットの時代です。
下請けも親会社も関係なくなります。逆に確かな技術を持った職人さん達が脚光を浴びる時代になると信じています。
そうなれば一般のお客様も無駄なマージンを払う必要はありませんし、職人の手柄も持って行かれることはなく、喜びとそれに見合った報酬が得られます。
そんな社会が望ましいと思っています。

弊社の考えに反するご意見をお持ちの方は、残念ですが弊社とは合いません。
お互いに時間を無駄にしない様に、この場を借りて本音を申し上げました。



さて話しが反れましたので、本題に戻ります。

埼玉県からご連絡を頂きました。
頂いた「お問い合わせメール」を読んで見ると、お客様のお気持ちが伝わって来ました^^
画像を見ると、第一声「うわ~~っ 汗(-_-;)」となりました。
同時にかなり「手遅れ???」な様にも見えました。

しかし職人としてのプライドが、
「私が何とかしなければ この子(ドアの事)はどうなるのだろうか・・・」
とも勝手ながら思いました。
又、 「ここまで受けた傷みをどこまで復活させられるのか・・・」
と思い悩みました。

お見積もりの件もあり、先ずはお客様とお電話でお話しする必要がありました。
お電話させて頂き、今日までのお手入れ、メンテナンスの事、ご希望の仕上がり等々をじっくりお聞きすることができました。

やはり業者様とは違い、私達職人とお客様には「ドアを良くするため」の共通の思いがあります。(利益云々のお話しではございません)
せっかくの機会なので、こちらからも惜しみなくドンドンあれこれ工事に関する説明をさせて頂きました。(あっという間に一時間経ちました(笑))

素晴らしい事に、お客様もこの扉の良さ(貴重なこと)を解っていらっしゃいました。

せっかく費用をかけるのであればと、「ドアの交換」も視野に入れてご検討されていたようですが、思いとどまって下さって、弊社としても嬉しい限りです。

以下でドア工事前の画像をご覧いただけます。

こちらの記事をUPした時は、まだ仕上がっていないため、取り合えず先にどのようなドアなのかご紹介しました。
どこまで変容するのか、施工者としても仕上がりが実に楽しみです。
仕上がりましたらまたこちらにUPしたいと思います。


 ヤマハ木製玄関ドアの塗装
  ヤマハ玄関ドアの塗装_1
 YAMAHAの木製玄関ドア(親子ドア)施工前
  ヤマハ玄関ドアの塗装_2
 稀な装飾が施されている木製玄関ドア
  ヤマハ玄関ドアの塗装_3
 雨風に当たり、年月が経ち、劣化が進んでしまっているのがこちらの画像でも判断できます。
  ヤマハ玄関ドアの塗装_4
 大きい画像は乗せられませんが、こちらの画像だけでも立派な装飾が確認できます。
職人として悩みどころの多いドアですが(どこまで、どうやってこの装飾を綺麗にできるのか?)その反面、仕上がりを想像するとワクワクします。

「どのような塗料が向いているのか・・・」

それを判断するには、長い経験と技術が欠かせないだけではなく、ドアの素材、硬さ、下地の状態、既存の塗料等々が適切な判断のポイントとなります。

画像では、既存の塗料がなくなっている様に見えますが、色が飛んでいるだけで無塗装ではありません。


お客様から今まで行ってきたのお手入れ、メンテナンスには何を使用したかを細かくお聞きし、今後はどの様な仕上がりがよろしいかを決めます。
 
お客様にはできるだけお分かりやすくご説明した上で、お客様に最終判断をして頂きます。
当然なからお客様もドアの状況を毎日見ていらっしゃるので、「内側に近い状況に戻せたら、ありがたいですが。。」とのお応えでした。
  ヤマハ玄関ドアの塗装_5
 やはりドアの内側は奇麗です(紫外線も雨にも当たらないので奇麗なまま残る場合が殆どです)
  ヤマハ玄関ドアの塗装_6
 ドア内側の装飾状態です。
外側と違って劣化も殆どなく、手を付けられていないので、長々見ていても飽きないのが不思議ですね。(笑)
  ヤマハ玄関ドアの塗装_7
 立派なドアなのに、合わない塗料(?)が塗られていて傷みもある事、複雑な装飾を考えますと、現地仕上げでは難しいと判断しました。
蓋を開けて見ないことにはハッキリ言ってどのくらい時間がかかるか予想もできません。
言えるのは通常の作業時間では到底ムリ!
なのでお客様には持ち帰って工場で仕上げることでご了承頂きました。
替えドアを作り、ドアを外して弊社工場(練馬の工場)に持ち帰りました。

後日進行状況をアップしたいと思います。
どこまで変容するのか、そもそもコーティング仕上げできるのか?それとも別の仕上げにするのか?
ご報告は次回です!!
  ヤマハ玄関ドアの塗装_8
再塗装のため木製玄関ドアを弊社作業所に運んで工事をスタート
  ヤマハ玄関ドアの塗装_9
木部の傷みが確認できます。また、その他、何層も重ね塗りされた
様々な塗料も見受けられます。
  ヤマハ玄関ドアの塗装_10
 さて、この辺で30枚程の作業像画を撮りましたが、中途半端な業者のパクリ防止のため、お見せできないのが残念です。
  ヤマハ玄関ドアの塗装_11
 ↑↑作業工程として、ここに辿り着くまでに3週間程かかりました
色々なハードルを乗り越えて、ようやく木部がここまで奇麗になってきました。何だかわからない既存塗料も全て落としました。
しかし、ここからまた更に気が抜けない作業が始まります。@@
細かい道具でひたすらホリホリ作業の繰り返しです。
  ヤマハ玄関ドアの塗装_12
 長年、雨・風にさらされ、又何度ものペンキ職人の粗い作業。
これらの理由により装飾の形が変わってしまい、更に油系の塗料で塗られていたため、過去の数々の玄関ドアの中でも結構大変な作業になりした。
既存の塗料を丁寧に落とし、木に染み込んでいた油分をできる限り取り除き、最後に気が遠くなるホリホリ作業です。@@:

この作業を毎日やっていたので、歯医者になっていた夢を何度も見ました (笑)
  ヤマハ玄関ドアの塗装_13
 手作業で形を整え、細部に残っていた初期の硬いコーティング膜を奇麗に落としました。

装飾×12フレーム 一カ所当たり一日かけて奇麗に落としました。
毎日、職人2人でこちらのドアを手掛けていました。
  ヤマハ玄関ドアの塗装_14
 装飾中心を落とし、一安心してから 廻りの枠の部分(平らな部分を綺麗にしていきます。
  ヤマハ玄関ドアの塗装_15
 行った作業の細かさが、こちらの画像で伝わるかと思います。
  ヤマハ玄関ドアの塗装_16
なんとか 大変な落としと、調整作業が終了しました! (汗)
  木製玄関ドア塗装、ヤマハ製、埼玉県17
 木製玄関ドア 親子共に奇麗になりました。
ココから仕上げまでの工程はご紹介できませんが(企業秘密です)仕上がりは以下のようになりました!!
  木製玄関ドア塗装、ヤマハ製、埼玉県18
 玄関ドアの最終工程を経て、乾燥期間中です。
機械などで定期的にヒーティング作業を行い、熱を浴びせて乾燥を早まらせます。
同時に左側では 別件の玄関ドアの乾燥も行っています(左はアイカ製玄関ドアです)
  木製玄関ドア塗装、ヤマハ製、埼玉県19
 近寄って 玄関ドアの装飾をアップで撮りました(画像は全てスマホで撮影しています)

仕上げが完成し、お客様にご返却するまで、他のお客様に「こんなドアも手掛けています」と画像をお見せする機会がありました。
皆さん口を揃えて
「こんな模様初めて見た!ここまでの仕上げは大変だったでしょう!!」

ここまで落とすのも大変だけど、この様な厚い塗膜と、こんなに奇麗に仕上げるのは流石です!」と褒めていただきました。

 いよいよお客様宅に設置する日がやってきました。

ここまで手間をかけて丁寧に仕上げたので、我が子の様に別れが惜しいですが(苦笑) 運ぶ際にキズが付かない様に、今まで以上に慎重になり、今回は4人がかりで運びました。
  木製玄関ドア塗装、ヤマハ製、埼玉県20
  木製玄関ドア塗装、ヤマハ製、埼玉県21
  木製玄関ドア塗装、ヤマハ製、埼玉県22
  木製玄関ドア塗装、ヤマハ製、埼玉県23
 玄関ドアを取り付ける10日程前、現地に伺って「ドア枠」を施工しました。
ドア枠の既存の塗料を全て落とし、下塗りから上塗り、仕上げまで4回塗りしました。
ドア枠の色もお客様に見て頂き、ペンキ塗りですが、できるだけドア本体に合う様に現地で色合わせしました。

ドア取り付け後、「ここまで変わるとは思いませんでした!やはり東京ホームペイントさんを信じてお任せして良かったです!」と仰って、とても喜んでいただきました。

木製ドアの再塗装をご検討のお客様に・・・
諦める前に、早めにプロ職人に相談する事をお勧めします。
傷みを受けている全ての玄関ドアが、ここまで奇麗に蘇る保証はありません。
損傷度合、玄関ドアの素材(木地)がどんな種類なのかも重要です。

職人も神様ではない為、できる場合もあれば、できない場合もございます。
手遅れになる前にご対応が早ければ早いほど損傷も少なく、元通りに奇麗に戻る可能性が高くなります。

施工をお願いする際は、職人さんの見極めも重要です。
施工例が沢山あり、様々な質問に丁寧に答えてくれる信頼できそうな職人さんをお勧めします。

最後までご覧頂きありがとうございました。


バナースペース

お客様の声
木製玄関ドア塗装専門会社

〒177-0033
東京都練馬区高野台5-11-8

TEL 03-3995-0011
作業中の時にお電話に出られない場合がございます。
お手数をおかけしますが、メールにてご連絡いただければ、必ずご返信い致します。

スマホでご覧頂いているお客様: お問い合わせには下のボタンを押して下さい。
工事の流れ


お問い合わせ


全ての工事の詳細をご覧頂くには の立て並びの各ボタンからお探し下さい

木製ヤ マハ玄関ドア塗装.40

木製玄関ドア塗装ブログ

木製玄関ドア塗装世田谷.39

木製玄関ドア塗装渋谷区

木製玄関ドア塗装.37

木製玄関ドア塗装(ヤマハドア)NO.36

木製玄関ドア塗装.35

木製玄関ドア塗装ヤマハ製No34

木製玄関ドア再塗装NO:33

yamahaプレミア玄関ドアの再塗装NO:32

木製玄関ドア塗装DIY:31