本文へスキップ

木製玄関ドアの塗装ブログ

TEL. 03-3995-0011

〒177-0033 東京都練馬区高野台5-11-8

木製玄関ドアの塗装など家具塗装のブログ

木製玄関ドア再塗装など弊社の日々の工事をご紹介します

木製玄関ドア塗装のブログへようこそ!

今まで外部ページでのみブログを公開しておりましたが、今後はこちらでも(弊社ホームページ内URL)ページを設ける事にしました。
外部ページブログでは450ページをUPしましたが、どうしてもGoogle とブログの元のサイトとの相性が良くないようです・・(泣)

このままでは努力の成果が上手く表現されないように感じ、この様な方法をとることにしました。
しかし、内容は別物なので、引き続きアチラのブログも宜しくお願い致します。
まだ試作段階ですので、今後もなんらかの変更があるかもしれませんが、
暖かい目で見て頂ければ励みになります。

私(代表)がこの業界(塗装業界)に足を入れてから、かれこれ44年が経ちます(2023年現在)
この業界で最初に会社に勤め、様々な技術を学び、様々な事を見て来ました。
良い事も、良くない事も、業界全体の裏側と思われる部分も散々見て来ました@@;
結果として 見て見ぬ振りができず、意を決して独立し、1999年から個人会社を設立しました。
2006年には有限会社として法人登録し、2009年から全ての仲介業者の依頼をお断りし、下請けから足を洗いました。

ゼネコンを含め、建設会社の全て、工務店、デザイン会社、リフォーム会社、不動産会社 等等 全ての仲介業社様のお仕事はお断りしております。

個人のお客様の味方となるべくこの様な方針に決めました。
それはお客様にとっても、職人の我々にとってもベストな方法だと考えております。

これからの時代、何事も臨機応変に柔軟な体制で挑むことも大事ですが、職人としては信念をもって自分の進むべき道を直走ることもまた大事だと思っています。
こちらでは、そんな頑固職人の日々の情報、工事例等をご紹介していきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

----------------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------------

木製玄関ドアの塗装・ヤマハ製プレミアドアの塗装
今回は木製玄関ドアの再塗装です。しかもヤマハ製のプレミアドアです。
ヤマハ製ドアの中でも丈夫で貴重な作りのドアです。
表面のデザインもここまでの飾り装飾は珍しい部類です。
ここまで手の込んだ作りになりますと、当然ですが、再塗装時も非常に注意して(神経と経験をマックスに) 手がけなければ、せっかくのドアが台無しになってしまいます。

お客様も多趣味野の方で、色々とご経験なさってらっしゃる内、真剣に悩んだ結果、弊社にご依頼されたそうです。


 ヤマハの木製プレミア 玄関ドアの再塗装
 木製プレミア玄関ドアの再塗装1
 施工前です。既存塗料が劣化して所々ポロポロ剥がれていました。
 木製プレミア玄関ドアの再塗装2

工事が終わり、ドアの仕上がりを見て頂いて、「大満足です!」と喜んで頂きました。
又、ご一緒に記念撮影にもご参加頂きました。
ありがとうございました! 弊社の宝物がまた一つ増えました!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木製玄関ドアの再塗装・オイル仕上げ

スウェーデンドアの再塗装のご依頼を頂きました。
既存の塗料が劣化してポロポロとあちらこちらで剥がれています。
玄関ドアのお客様情報(写真、寸法等概算お見積りに必要な情報)を頂いて、概算お見積りをお送りしてから、打ち合わせに訪問しました。
見せて頂くと、どうやらこのドアには適していない塗料が塗られていた様で、全体がブクブクと気泡のように浮いてしまって、所々剥がれています。

木製玄関ドアには様々な種類とタイプがあります。
プロとしては、どのような木地(下地)なのか見た目の状態から想像力を働かせ、今後どのように施工すればいいか判断しなければなりません。
「何でも同じ様に、同じ塗料を塗ればいい」というものではありません。
・どこで生産されたものか
・ドアの環境
・現状で何が塗られているか
・木地(下地)はどのような状態か
・お客様はどのような仕上がりがご希望か
を全て考慮して、できるかできないか、できなければどうするのがベストか等々、知識と経験から判断していきます。

この場でご説明できないお話が沢山ありますが、あえて パクリ防止にこの場でこれ以上ご説明できません。

玄関ドア塗装・オイル仕上げ1  

玄関ドア塗装・オイル仕上げ2  

  玄関ドア塗装・オイル仕上げ3

  玄関ドア塗装・オイル仕上げ4
  近くで見ると塗膜が劣化してブクブクしているのがわかります。

玄関ドア塗装・オイル仕上げ5  

 玄関ドア塗装・オイル仕上げ6

玄関ドア塗装・オイル仕上げ7  

  玄関ドア塗装・オイル仕上げ8

玄関ドア塗装・オイル仕上げ9

玄関ドア塗装・オイル仕上げ10  

玄関ドア塗装・オイル仕上げ11  

 玄関ドア塗装・オイル仕上げ12 

 玄関ドア塗装・オイル仕上げ13
 下地を調整して綺麗になりました。

 玄関ドア塗装・オイル仕上げ14

 玄関ドア塗装・オイル仕上げ15

玄関ドア塗装・オイル仕上げ16  
完成!! 木目が綺麗に引き立っています。
玄関ドアの金属ノブも磨けばここまで光ります☆

 

 玄関ドア塗装・オイル仕上げ17

夕方になり、暗くなり始めたころ何とか無事に作業終了!
照明を照らしながら玄関ドアの仕上げ写真を撮りました。

作業が終わりお客様にご確認頂くと・・・
「この仕上がりが欲しかったけど、以前の業者達に全然理解して貰えず、我慢して来たけど、綺麗に仕上がって良かった。」
とおっしゃっていました。
私達職人も責任を果たせた事で、お役に立てて「頑張った甲斐があったなぁ」」と、ホッとしました。
最後まで見て頂き、ありがとうございました。
この情報が皆様のお役に立てれば幸いです。
今回は、現状の塗膜のできるタイプではなく、オイル系塗料で仕上げる事にしました。


--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

木製玄関ドアの再塗装・埼玉県


埼玉県からヤマハ木製玄関ドア再塗装のご依頼を頂きました。
既存の塗料が劣化してポロポロとあちらこちらで剥がれています。
3×5=15コ分の凹凸装飾があり、これがなかなか手間のかかる代物です^^;。
 ヤマハ玄関ドア再塗装(ドア、枠共同時施工)

木製玄関ドア塗装・ヤマハ製1
 
 

 木製玄関ドア塗装・ヤマハ製2

 木製玄関ドア塗装・ヤマハ製3
 

 木製玄関ドア塗装・ヤマハ製4
劣化した既存塗料がポロポロと剥がれてしまっています。 

 木製玄関ドア塗装・ヤマハ製5

 木製玄関ドア塗装・ヤマハ製6
ドアノブを外し工事開始! 既存塗料を完全に落としました!
          
塗装は「下地が命」です。既存塗料の「残し」がないように、

3×5=15コの凸凹装飾を一つ一つ隅々まで丁寧に落としました
 

 
 木製玄関ドア塗装・ヤマハ製7

 木製玄関ドア塗装・ヤマハ製8

 木製玄関ドア塗装・ヤマハ製9
 木製玄関ドア塗装・ヤマハ製10

錆びていたドアノブや鍵もピカピカ☆に磨き、ドアと共に蘇りました! 

木製玄関ドア塗装・ヤマハ製11
 
 
前回はドアとは別の塗料で塗られていた「枠」も今回は同時施工しました。
枠とドアが一体感になり蘇りました。
施工期間、台風の影響で天候が悪い日を挟んだため、全ての養生を貼り直す苦労もありましたが、仕上がりはご覧の通り! 
全体にピカピカになり、お客様にも大変喜んでいただきました。
お読み頂き有難うございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木製ダイニングテーブル塗装

海外製ダイニングテーブル再塗装のご紹介です!
お客様からダイニングテーブルの再塗装のご依頼を頂きました。
以前の塗装で木目がほぼ見えなくなっていて、表面もまだら模様に。。。^^;
せっかくの海外製の質の良い商品なのに、このままでは テーブルが残念・・。
ご依頼下さったお客様は、他2社に問い合わせたところ、「できません」とことわられてしまったそうです。
その理由として考えられるのは、殆どの業者さんは、商品を引き受けると、電気サンダーでガリガリと削る方法が圧倒的です。
このタイプのテーブルの場合、せっかくの表面の綺麗な 化粧木地が非常に薄いため、ガリガリと削られたら「アウト!!」です。
又、四面の板がそれぞれ木目の方向も違うため、とってもお洒落ですが、一筋縄では行かないタイプです。

既存の状況では木目がわからないくらいベタベタと塗料が塗られ、この状況になっていました。

外製ダイニングテーブル再塗装のご紹介です!

ダイニングテーブル塗装・海外製1
 

 ダイニングテーブル塗装2

完成しました!!
難しい作業でしたが、仕上がりを見て頂いたお客さまの笑顔で毎回努力が報われます。

ダイニングテーブルの仕上げ画像を見て頂ければ結果の説明も必要ないかと思います。
本日2023年2月21日にお客様宅にお届けしてきました。
運搬中にも問題なく、無事にお返し出来てホッとしました〜。

このページの先頭へ

バナースペース

トップページ

〒177-0033
東京都練馬区高野台5-11-8

TEL 03-3995-0011

お問い合わせ